保護者の方が、お子さんの育児に困った時に一時的に、お子さんをお預かりします。(函館市が指定する児童福祉施設)
どんな時に預かることができるの?
【保護者の方が】
・入院・家族の看護・事故や災害に遇った・冠婚葬祭に出席・仕事で出張
・育児疲れ、育児不安・その他 特別な事情がある時
保護者の他に、お子さんの世話をする方がいないときに利用できます。
また、経済的な理由があって、お母さんとお子さんで緊急一時的に、非難を必要とするときにも利用できます。
※さゆり園は赤ちゃんが暮らす施設です。 園内外で感染症が流行している時など、
場合によっては、ご利用を遠慮していただく場合がありますので、ご了承ください。
何歳まで利用できるの?
函館市内に住所がある0歳から2歳頃までのお子さんを、さゆり園でお預かりします。
1歳から18歳までのお子さんは、くるみ学園及び、函館国の子寮でお預かりします。
期間はどのくらい?
1泊2日から原則7日間以内です。(場合によっては延長が可能です)
利用開始、終了時の送迎は基本的に保護者の方にお願いします。
費用について
利用者の世帯区分 | 利用料 | ||
---|---|---|---|
2歳未満 | 2歳以上 | 緊急一時保護の母親 | |
生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 |
市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 |
その他の世帯 | 2,675円 | 1,375円 | 375円 |
利用期間中の費用については、函館市が定めた利用料の他、
個別の事由(病気やケガで、病院にかかった費用など)により要した費用は、別途徴収いたします。
用意していただく物
◆健康保険証のコピー・母子手帳・お薬手帳・医療費受給者証
◆パジャマ(名前をつけて、3日分程度)・紙オムツ・靴
◆歯ブラシ(名前をつけて)・おしゃぶり(普段使用している場合)
◆ミルク(哺乳瓶はいりませんが、特別な乳首を使用している場合はお持ちください。)
◆現在飲んでいる薬や軟膏
◆昨年以降に転入されている方は、前住所地の役所発行の昨年度の所得証明書のコピー
◆生活保護を受給されている方は、生活保護受給者証のコピー
※緊急時の確実な連絡先を決めておいてください。
※利用する予定の日から一週間くらい前に来園していただき、お子さんの様子を教えてください。
記入書類がありますので、時間の余裕をもってお越しください。
また、印鑑をご持参ください。
申込み・問合せ先
施設名 | 所在地 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
さゆり園 | 函館市元町15番13号 | 22-8558 | 22-6055 |
くるみ学園 | 函館市亀田中野町38番地11 | 46-4178 | 46-5009 |
函館国の子寮 | 函館市鈴蘭丘町38-7 | 50-3267 | 50-4374 |
児童家庭支援センターくるみ | 函館市亀田中野町38番11 | 46-5095 | 46-5009 |
【問合せ先】中央福祉事務所 子育て支援課 21-3267

保護者の方が、仕事などで平日の夜間、
または休日に不在になるときに、お子さんをお預かりします。(函館市が指定する児童福祉施設にて)
対象年齢
函館市内に住所がある0歳から2歳までのお子さんを、さゆり園でお預かりします。
1歳から18歳までのお子さんは、くるみ学園及び、函館国の子寮でお預かりします。
費用
世帯区分 | 一人1日あたりの利用者負担額 | ||
---|---|---|---|
平日 | 日曜・祝日 | ||
18:00〜22:00 | 8:00〜18:00 | 18:00〜22:00 | |
生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 |
市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 |
その他の世帯 | 750円 | 1,350円 | 750円 |
申込み
利用予定日の1週間前までに、申込みください。
開始、終了時の送迎は、保護者の方にお願いいたします。
記入書類がありますので、前もって当園にお越しください。また、印鑑をご持参ください。
緊急時の連絡先を決めておいてください。
※お申込みいただいていても、園内にて感染症が発症した時など、
場合によってはお断りする場合がありますので、ご了承ください。
