【新着情報】
- この度、一般財団法人 篠原欣子記念財団様より令和6年度社会的養護施設助成金
(設備・備品・運営)230,000円の交付を受けてコンパクトデジタルカメラ6台の購入を
致しました。
ここに、一般財団法人 篠原欣子記念財団様のご厚意に謹んで感謝を申し上げます。2025/02/17 - 「情報公開」ページを更新致しました。2024/06/29
- 当園では、本日よりAmazon「乳児院支援プログラム」に参加しています。2023/11/01
- 「情報公開」ページを更新致しました。2023/06/29
目 的 | さゆり園は、神と人々に対する愛の実践を目標とする、キリスト教の精神に基づき設立されました。様々な理由により家庭で養育できない乳幼児を、一時お預かりし家庭に代わって見守り養育することを目的としています。 |
---|---|
施設の種別 | 児童福祉法第37条による乳児院 |
経営主体 | 社会福祉法人 函館聖パウロ会 |
定 員 | 20名(0才〜幼児:小学校就学前の児童まで) |
職 員 | 園長、副園長、事務員、保育士、看護師、家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員、 個別対応職員、栄養士、調理員、嘱託医 |
沿 革 | 1878年5月(明治11年) 本園は、1696年フランスに設立された「シャルトル聖パウロ修道女会」3名のフランス人修道女が来函し8名の孤児を引き取って寝食をともにしたことが始まりで、これが北海道の社会福祉事業の草分けともなりました。 1904年6月(明治37年) 社団法人日本聖保禄会として認可を受ける。 1949年4月(昭和24年) 児童福祉法による乳児院として認可を受ける。 1952年5月(昭和27年) 社会福祉法人シャルトル聖パウロ修道女会に組織変更し認可を受ける。 同年8月 鉄筋コンクリート造3階建224.78uを増築する。 1971年1月(昭和46年) 社会福祉法人函館聖パウロ会として独立し、園名をさゆり園と改称し認可を受ける。 1978年1月(昭和53年) 創立百周年を記念し、事業発祥の地(現在地)に本館を新築する。 同年9月 北海道開発功労賞受賞・創立百周年記念式典を挙行する。 1984年3月(昭和59年) 児童養護施設を廃止する。 1985年3月(昭和60年) 軽費診療所博愛医院閉鎖。 1997年2月(平成9年) 1952年に増築した園舎を取り壊し別館を新築する。 2001年4月(平成13年) 地域子育て支援センター事業受託運営。 2008年10月(平成20年) 全国社会福祉協議会百周年記念表彰を受ける。 2010年3月(平成22年) 地域子育て支援センター事業終了。 2014年4月(平成26年) 子育て短期利用事業開始。 同年6月 子育てひろば開始。 |
建 物 | 本館: 鉄筋コンクリート造 地下1階地上3階建 957.22u 別館: 鉄筋コンクリート造 3階建 489.89u |
【慈 愛】 | 慈愛とは、親が子どもを慈しみながら可愛がるような深い愛情をさします。私たちは対象である子どもの健やかなる成長・発達をめざし、生命の尊厳と人権の尊重を基盤として子どもたちを育みます。 |
---|---|
【知 性】 | 知性とは、子どもの養育に必要な知識・技術をいいます。私たちは科学的根拠に基づいた判断力のもと、子どもたちへ適切な対応ができるよう資質向上をめざし自己研鑚いたします。 |
【勇 気】 | 勇気とは、子どものために自ら考え責任をもって行動することをいいます。私たちは専門職者として倫理観を備え、子どもの代弁者となり誇りをもって子どもたちを守り養育いたします。 |
お近くの児童相談所・福祉事務所・民生委員・児童委員などにご相談ください。又は直接さゆり園に相談してくださっても結構です。
それぞれの事情をお聞きして必要な期間お預かりします。
【費 用】
主に公費によって賄われておりますが、市・又各団体の助成金・共同募金・市民の善意による寄付金、さらにボランティアの協力によって運営されております。
一方お預けになった方からは、ご家庭の収入に応じて一部個人負担をお願いする場合があります。その時は、道(振興局)に納めます。
【面 会】
◆午前10時から12時まで
◆午後3時から5時まで
※子ども達の体調によってはご遠慮していただくこともあります。
【さゆり園への交通】
市電十字街電停まで10分
◆住所:函館市元町15番13号
◆電話:0138-22-8558
